スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月12日

ゴーヤが楽しみ。。。

今日、ゴーヤーの苗を植えました。
6月ごろ、収穫OK。楽しみ~。

  


Posted by ジェイジー at 18:12Comments(0)沖縄農園日記

2009年04月06日

みかん木の剪定。

ただいま、剪定の勉強中です。

剪定する木の基準は、
1)枯れ枝、
2)まっすぐ上に向かっている枝、
3)交差している枝、
4)あまりにも枝が密集している枝などです。

枝を切ったら、カールメイトを塗ります。

交差している枝。


枝を切ります。


カールメイトを塗ります。


  


Posted by ジェイジー at 01:28Comments(0)沖縄農園日記

2009年03月18日

みかんの木 いつもの害虫「カイガラムシ」



これがやっかいな害虫「カイガラムシ」。
駆除方法としては、マシン油や石灰硫黄合剤などを
巻きます。私たちは、歯ブラシで直接おとしたり
唐辛子液をまいたりします。

「カイガラムシ」を検索すると
いろいろなサイトがありました。
http://www.interq.or.jp/green/hananoya/fukusia/so-kai.htm  


Posted by ジェイジー at 09:00Comments(0)沖縄農園日記

2009年03月15日

木を切るのに慣れてきた。

今日、大きな木をきった。
今までは、大きな木だと
ノコを折ってしまったり、無駄にノコを入れてしまって
時間がかなりかかってしまった。
今回は、うまくいった。

1) まず、倒れる方向から切れ目を入れる。
3分の2まで切っていく。

2) そこで、切れ目を利用して周りに切れ目を入れる。
そこで、丁寧にまわりを切っていくことが大事。

3)最後に、倒れる方法へ向かって切っていく。





  


Posted by ジェイジー at 21:23Comments(0)沖縄農園日記

2009年03月08日

2009年02月28日

kikori

  


Posted by ジェイジー at 22:29Comments(0)沖縄農園日記

2009年02月22日

SIROHB-101

みかんの木を害虫、病気から守るために
白HB101を散布します。

散布する予定日は、まだ決まっていません。

人畜に無害なので安心。

杉、ヒノキ、松、オオバコ、小麦、カノーラ、アカシアで出来ていて
人、動物、植物にも安全無害です。

  


Posted by ジェイジー at 08:30Comments(0)沖縄農園日記

2009年02月20日

ふるーつのおきもの

大きさは、実物の約8分の1
材質は、樹脂

パイン、ドラゴンフルーツ、パパイヤ

マンゴー、スターフルーツ、シークワーサー

バナナ、アボガド

  


Posted by ジェイジー at 07:47Comments(0)沖縄農園日記

2009年02月19日

HB-101 栄養液

みかんの花咲き始めた頃、3月中旬頃に

散布します。HB-101は、杉、ヒノキ、松、オオバコ

より抽出した天然の栄養液です。安全無害。

人間、動物、地球にやさしい植物活力液を

散布します。

  


Posted by ジェイジー at 02:20Comments(0)沖縄農園日記

2008年06月23日

ごーやに。。。

ごーやに虫。
大丈夫。
あまりゴーヤを食べる
虫は少ないね。
  


Posted by ジェイジー at 05:45Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月18日

うこんではなく しょうが です。

昨日、しょうが を畑から収穫しました。

  


Posted by ジェイジー at 10:12Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月15日

青パパヤー(青パパイヤ)

種をとって、皮をむきます。

千切りにして、油でいためて食べます。
  


Posted by ジェイジー at 11:03Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月14日

さとうきび、パイン

サトウキビ刈りもそろそろ終わりです。

季節外れのパインの実です。


  


Posted by ジェイジー at 09:55Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月13日

タンポポ

春です。タンポポが咲いていた。


  


Posted by ジェイジー at 17:20Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月11日

果物 沖縄方言

果物編

パパイヤ:    パパヤー(野菜炒めにも使うよ。)

バナナ:     バッサイ(沖縄のバナナは島バナナと言って
          15cmぐらいで小さい。
          フィリピン産にも小さいのもあるがちぇっと違う
          島バナナは歯ごたえがあり、糖度も高いと言われている。)

桃:        ムム(沖縄の方言は、「モ」という発音が、
          「ム」となる場合が多い。
          例:気持ち: キムチ、思い: ウムイ)

みかん:     種類が多く、シークァーサー、タンカン、
          カーブチー(香りがとてもよい。香水にもなってるよ。)
          クガニー、伊豆味べに(サンタベニとも言っている。
          南米産)、オートゥなど。
      
        * みかんは私もほとんどの種類を栽培しているので
          随時、ご紹介します。
  
グァバー:    バンシルー

金柑:      チンカン(沖縄の方言は、「キ」という発音が
          「チ」になる場合が多い。
         例: 聞いているか。: チチョーミ)

         * その他、果物もご紹介します。



 



  


Posted by ジェイジー at 11:03Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月09日

シークァーサーの花

今日も農作業へ行ってきました。
シークァーサーの花が咲いていました。
花が多いと実りも良いです。
今年は、花が少ないです。
9月末ごろの収穫です。


山の開墾。シークァーサーは崖にも実ります。



  


Posted by ジェイジー at 16:59Comments(0)沖縄農園日記

2008年03月01日

キャベツは、タマナーと言っています。

ハイサイ(こんにちは)。

苦瓜は、沖縄方言で、「ゴーヤー」とは、よく知られていますが
その他の野菜も紹介します。(カタカナ表記になりますが、少し発音が正確に
表現できないものもあります。)

野菜:    ヤセェー

へちま:   ナーベーラー(へちまの味噌煮、味噌汁にいれてもおいしいです。
                鹿児島でも広く食べると聞いています。)

冬瓜:    シブィ

白瓜:    モーウィ

パパイヤ:  パパヤー(青パパイヤを、シーチキンと一緒に炒めて食べるとおいしいよ。)

かぼちゃ:  チンクァー

大根:     デークニ

キャベツ:  タマナー

ごぼう:    グブゥ

にら:     チリビラー

空心菜:   ウンチェーバー(以前、台湾に行った時に、よく料理に出てきた野菜です。)

よもぎ:    フーチバー(フーチバージューシーといって、ぞうすいにして食べます。)

にんにく:   ヒル(泡盛ににんにくを入れ、カゼをひいた時に飲みます。
            にんにくのくささの100%と飲んだ後の
            焼けるようなのどごしが特徴。体が温まります。
            昔の人知恵に感心します。)





  


Posted by ジェイジー at 11:00Comments(0)沖縄農園日記

2008年02月29日

米ぬか 土地へのお礼に。。。

沖縄たんかんの時期も終わり、土地へのお礼に
堆肥利用として米ぬかを撒きます。


  


Posted by ジェイジー at 10:34Comments(0)沖縄農園日記

2008年02月21日

花 フリージャ

沖縄山原に咲いていた 
花、フリージャ
雨上がり。携帯できれいに撮れた。



  


Posted by ジェイジー at 12:52Comments(0)沖縄農園日記

2008年02月15日

沖縄みかん シークァーサー

久しぶりにシークアーサー園へ行った。
やはり、雑草が生えていて、崖の斜面に植えたので
草刈機は使えないので、カマで取るしかない。
ああっ、大変な作業が待っている。

取り木といって、成長した一本の木から苗木をとる。そうすると、3年ぐらいで実がなる。
種からだと、10年もかかるよ。詳しい方法は、後日、ブログに掲載します。




青切りシークァーサーは9月になるが、2月にも黄色のシークァーサが
季節はずれでなっている。もちろん、おいしくない。



崖に植えても大丈夫。よく育つ。

  


Posted by ジェイジー at 15:13Comments(0)沖縄農園日記