2009年08月20日
2009年08月18日
青きりシークワーサーの出荷始まりました。
沖縄TVニュースより
北部地区でシークワーサの出荷始まりました。

おきなわいちばどっとこむ
http://www.okinawaichiba.com/
沖縄県山原(やんばる)地方は大宜味村のシークヮーサー100%ジュースです。

沖縄県産(名護市勝山産)のシークヮーサーを100%使用したストレート果汁の卓上タイプです。焼き魚、お酒の香りづけなどでもお楽しみいただけます。
北部地区でシークワーサの出荷始まりました。
おきなわいちばどっとこむ
http://www.okinawaichiba.com/
沖縄県山原(やんばる)地方は大宜味村のシークヮーサー100%ジュースです。

沖縄県産(名護市勝山産)のシークヮーサーを100%使用したストレート果汁の卓上タイプです。焼き魚、お酒の香りづけなどでもお楽しみいただけます。

2009年08月17日
2009年08月07日
2009年07月16日
2009年05月23日
アセロラドリンク
冷たい水 : アセロラシロップ = 5:1
でおいしい。ほどよいすっぱさ。OK。

沖縄県本部産アセロラ使用
原材料:
ブドウ糖果糖液糖、砂糖、水あめ
りんご酢、アセロラ果実、オリゴ糖
蜂蜜、塩、酸味料、着色料(アカキャベツ、紅花黄)
V.C,香料
でおいしい。ほどよいすっぱさ。OK。
沖縄県本部産アセロラ使用
原材料:
ブドウ糖果糖液糖、砂糖、水あめ
りんご酢、アセロラ果実、オリゴ糖
蜂蜜、塩、酸味料、着色料(アカキャベツ、紅花黄)
V.C,香料
Posted by ジェイジー at
06:55
│Comments(0)
2009年05月03日
2009年05月02日
2009年05月01日
2009年04月28日
シークワーサーダイエット
今日の8チャンネル「どーも・キニナル」に
華道家のカリヤザキさんが出演。
なんと、カリヤザキさんは、シークワーサー
ダイエットで、1年間で20KGSもやせたとのこと。

血糖の低下に「ノビレチン」。

エネルギー代謝に「クエン酸」。

シークワーサーを栽培している者にとっては
あり難~い番組だ~。
華道家のカリヤザキさんが出演。
なんと、カリヤザキさんは、シークワーサー
ダイエットで、1年間で20KGSもやせたとのこと。
血糖の低下に「ノビレチン」。
エネルギー代謝に「クエン酸」。
シークワーサーを栽培している者にとっては
あり難~い番組だ~。
2009年04月26日
2009年04月23日
2009年04月22日
2009年04月21日
シークワーサーの取り木 3/3
E) ビニールは、肥料の入っていたものを
4つに切って使います。以前は、買い物袋を
使っていましたが、切れてしまうことが
あり、取り木ができない場合がありました。
特に鶏糞の入っていたビニールは
丈夫などで適しています。
下の部分を強くしばります。
なぜなら、木から流れた水をせきとめて
置くことで水ごけに根がしっかりと
つきます。

上の部分は、ゆるくしめます。
そこの間から水が流れていくためです。

完成。今年の11月ごろには、この下の部分から切って鉢に植えます。
4つに切って使います。以前は、買い物袋を
使っていましたが、切れてしまうことが
あり、取り木ができない場合がありました。
特に鶏糞の入っていたビニールは
丈夫などで適しています。
下の部分を強くしばります。
なぜなら、木から流れた水をせきとめて
置くことで水ごけに根がしっかりと
つきます。
上の部分は、ゆるくしめます。
そこの間から水が流れていくためです。
完成。今年の11月ごろには、この下の部分から切って鉢に植えます。
2009年04月21日
シークワーサーの取り木 2/3
C) 表皮をはがします。
一番外側の部分の次には
1ミリほどの黄緑色の皮があります。
この部分まで剪定はさみを使って
丁寧にはがします。はがすと白い部分が出てきます。

D) 水ごけをたっぷりまわりに
取り巻きます。
一番外側の部分の次には
1ミリほどの黄緑色の皮があります。
この部分まで剪定はさみを使って
丁寧にはがします。はがすと白い部分が出てきます。
D) 水ごけをたっぷりまわりに
取り巻きます。
2009年04月21日
シークワーサーの取り木 1/3
シーワーサーの木を取り木します。
取り木をすることによって
多くの苗を作り、種植えからのより早く
シークワーサーの場合
3~4年で収穫できます。
取り木に用意するもの
1)水ごけ
2)ビニール袋の切れ端
3)ひも
4)カマ
5)剪定はさみ(カッター)でもよい。

A) 取り木する木は、収穫の時にチェックします。
実りがよい木から取り木をします。
枝の選び方としては、枝つきのバランスがよいもの。
枝をきりとったとしても、元の木のバランスを
くずさないものです。
B) 鉢の大きさと土が埋まることを考慮して
枝が土からでる部分から下に20センチぐらいに
幅3センチぐらいの切れ込みを入れます。

* 取り木の方法は、各農家の方法がいろいろありますので
上記の方法がすべて正しいとは、限りませんことを
ご理解ください。
取り木をすることによって
多くの苗を作り、種植えからのより早く
シークワーサーの場合
3~4年で収穫できます。
取り木に用意するもの
1)水ごけ
2)ビニール袋の切れ端
3)ひも
4)カマ
5)剪定はさみ(カッター)でもよい。
A) 取り木する木は、収穫の時にチェックします。
実りがよい木から取り木をします。
枝の選び方としては、枝つきのバランスがよいもの。
枝をきりとったとしても、元の木のバランスを
くずさないものです。
B) 鉢の大きさと土が埋まることを考慮して
枝が土からでる部分から下に20センチぐらいに
幅3センチぐらいの切れ込みを入れます。
* 取り木の方法は、各農家の方法がいろいろありますので
上記の方法がすべて正しいとは、限りませんことを
ご理解ください。